
質問者
先週みずほ銀行のATMが3度目の停止をしました。なぜみずほ銀行ばかりシステムが止まるのでしょうか。また今後の銀行システム業界はどうなっていくのでしょうか。
みずほ銀行は元々すげー名前が長くて、色んな銀行が合併するけども今までの銀行の名前を全部くっつけましょうっていうくらいリーダーシップがなかったんですよ。

ひろゆき
リーダーシップを取れないとすると、今までの既存のシステムは残したままなんとなくこれが上手く動くようにしようねっていう形で無理やりツギハギで物をつなげガチなんですよね。ツギハギで動いてるんだけど、ちょっとでも想定しないことをやると突然動かなくなったりするんですよ。

ひろゆき
今回のやつって何かのバッチを走らせるっていうやつをテストで上手くいったから40万件走らせてみたらバッチが処理しきれなくなって処理不可能でインターネットとかオンラインの部分の処理を止めるっていう形で基幹業務だけ回すようにしたせいで、ATMが全く動かなくなりました。っていう話なんですけど。

ひろゆき
このシステムで1回統一しようっていうんじゃなくて、ツギハギでずっとやり続けちゃうっていう日本の会社にありがちなパターンをやっちゃったのが良くなかったんじゃないかなと思います。

ひろゆき
<この動画のコメント>
三井住友と三菱UFJがATMで提携したから、みずほはATMにおいてはメガバンでさらに一歩遅れたイメージ
地方の銀行も合併たくさんあった。そろそろATMの手数料無料にして欲しい
東京三菱UFJ銀行が一番安定する
お金に細かい人は住信SBIネット銀行がオススメ。手数料が一番かからない
これ、システム障害ってさんざん続けて、そのうち完全に預金取られる罠あんじゃね?て冗談でネタにしてしまう。
今の時代ネット銀行で事足りると思う。ジャパンネット銀行で十分
みずほ銀行とかゆうちょって確か不正引き出しの事件あったよね

中の人
銀行系はシステムがくそ古い印象しかないっすからねぇ……。ちゃんとメンテナンス出来ているんだろうか…
この動画のチャンネルはこちら!