質問者
留年を数回した電気系の大学3年生です。
前期頑張れば卒業研究に着手できます。
後期はインターン以外の手がありません。
自分は時間があると何に使っていいかわからなくなります。
結果、ゲームばかりしてしまいます。
勤勉性の向上と、将来のための勉強をしたいし、コミュ力も向上させたいです。
しかし、将来のための勉強ややりたいことがないので、何をすればいいのかわかりません。
何かアドバイスを頂けませんか。
DaiGo
よくあるパターンですね。
やりたいことはいっぱいあるのに、どれから手を付けていいかわからない。
その結果、一番ダメなものに手を出してしまう。
これがどれだけ愚かなことかというと、例えばおとぎ話に出てくるお姫様が
色んな王子様からプロポーズ受けてるのに、街のよくわからんおっさんと結婚するみたいな。
どれを選んでもいいんですよ。
コミュ力向上いいじゃないですか。将来のための勉強もいい。
どの選択肢とっても今よりよくなるのに、今が良くならないゲームに逃げてる。
結局人は選ぶのに迷っちゃうと、現状維持の法則ってのが働くんです。
選択肢が多いと、選択回避の法則が働いて選べなくなって
同時に現状維持の法則が働くので、今と同じ状態になっちゃう。
だから、何でもいいから1個決めたら?
ゲームやるよりかはどれだっていいんだからさ。
<この動画のコメント>
語学や資格の勉強したいし話術や論理的思考力も磨きたい。
でも結局気づいたらYouTubeとAVばっか見てる。
将来的に何をすべきかって、頭でわかっててもそれを信じられないから娯楽に逃げちゃう
本当にコミュ力上げて俺は人生豊かになるのか?とか思っちゃうよね
やることあるけど、しごおわ学校帰りとりあえずapexやるみたいな人多そう
DaiGoの動画見に来てる人って何かしら知識得ようと思ってきてる人達だからそうなりやすそうだよね。私やん。
選択肢が多くて迷っちゃうとかじゃなくて、どれを選ぶのもただただめんどくさいだけ。めんどくさいのが嫌だからめんどくさくないことをしちゃう。
まんま自分だわ、一個でいいからやろ、でもどれも継続性が必要だから同時並行していかないと期限に間に合わない。
どうすればいいんだろ。とにかくどれか一つをやればいいのか
選択肢が多いと、人は一番効果が期待できるものを選ぼうとしますよね。
でもその正解がわからないため、どれも選べないっていう。