
質問者
大学生の夏休み、友達いないから暇すぎる。何をすればいい?
多くの人は大学するとそのまま働き続けちゃうんですけど、1ヵ月とか長期休みに何をしようって考える最後の機会なんですよね。大人になるとそういう時間がもう取れないってことがデカイ事だと気付くので、暇な時しかできないことをやってみると良いと思います。

ひろゆき
僕の好きな逸話で大学の先生が新入生した話で、教壇の上に壺を置くわけですよ、ドーンと。んで最初に大きめの岩を入れてその後小石を入れて、生徒にこの壺は満タンですか?って聞くわけですよ。

ひろゆき
もう小石は入らないから満タンですって答えるんだけど、今度は砂を入れるんです。また満タンですかって聞くんですけど、今度は水を入れるんです。水は入りますと。

ひろゆき
この話のポイントって詰め込もうと思ったら詰め込めるよねって話じゃなくて、大きいものは最初にしか入らないよっていう話なのよ。なので人生にとって一番大事だと思うものは最初に入れてくださいね、さもないと二度と入りませんよって教訓なんですよ。僕この教訓結構好きなんですよ。

ひろゆき
自分が今後何していくのが今後楽しいのか、正しいのかっていうのを決められる最後の機会かもしれない。

ひろゆき
いつでもできるじゃんって思うんだけど、一度生活レベルが決まると、転職するときそれ以下の生活ができなくなっちゃうのよ。会社入って責任増えて辞められなくなるんだけど、それはそれでいい人生かもしれないけど。本当は漫画家したかったんだけどなって思いながら生きてる人もいて、どっちを取るかって話だと思います。

ひろゆき
<この動画のコメント>
ひろゆきの切り抜き初めて見たけど結構染みた。目ぱちぱちして論破するだけの生き物かと思ってた
こういうの見聞きして感銘受けても結局何もやらない人間なんだよな僕は。
バイクで日本一周してた時、いろんなオッちゃんに「いいなー若い時に俺もそういうのやっとけば良かった」って言われた。100日の長旅だったけどマジでやっといて良かった一生の想い出
大学生のとき原付で東京から福岡まで旅したあの時が一番有意義だった
今年の夏休み暇すぎて、ダム湖の近くで瞑想してたら、お巡りさんに発見されて、1時間くらい鬼ごっこしました。真面目な話。
ひろゆきが言ってる壺の話は小学校の頃先生が言ってて子供ながらにすごく納得したなあ。いい思い出
人が持ってる壺の形って人それぞれに異なるから、ひろゆきさんのように入れることのできる岩のサイズを見極めたほうがいいのかも。3日坊主になるくらいだったらね
僕は高卒で働いてるけど、やっぱり好きな時間はあんまり使えないよ。高校の時の家に帰ってだらけた時間がすごく幸せだったことに今気づいた、学生は本当に楽しんだ方がいいよ

中の人
大人になるとほんと選択肢が一気に減る気がします。限られた範囲の中でしか選択できないような。そんな自分は大学時代はMMORPGに時間を捧げていましたとさ。
この動画のチャンネルはこちら!