
質問者
話せるけど書けないということが多々あります。 文章力を飛躍的に上げる方法を教えて頂きたいです。
話し言葉のまま文字にするっていうのを癖でやってみれば良いと思います。 んでそれを文語に変えていくっていうトレーニングをすれば良いんじゃないかなと思います。

ひろゆき

質問者
浪人が決まった者です。将来、ライターや新聞記者として働いてみたいのですが文学部でいいのですかね?
法学部の方がいいんじゃないですか? わかりやすい文章を書くっていうのと、法律を理解する論理構造っていうのは結構似てて法律わかってる人の方が、文章上手かったりするんですよね。 法律の文章に当てはめて、これは有罪無罪であるみたいに決まったりするので、ふわっとした文学部よりは法律学やってる人の方がわかりやすい文章書くんじゃないかなって気がします。

ひろゆき
とはいえ、僕が文学部心理学なので人のことは言えないですけどね。

ひろゆき

質問者
読書感想文どうしてましたか? 小説興味を持って読めます? 書きたいことがないけど書かされるという状況でどうしていたか知りたいです。
読書感想文得意だったんですよね、適当に思ったことを書いて文字を埋めるだけで終わるから。 苦手な人って、こう書かないといけないみたいな思い入れが強いんですよね。僕の場合は、その本の感想を書かない。読んだ小説の感想を書かなければいけないっていうのは実は誤解で、それをきっかけになぜ読んだのかこんな読書感想文書くの意味ないよねとかも含めて思ったことバァーっと書いていくと、埋まるじゃないですか。 で、埋まればOKですwはい。

ひろゆき
<この動画のコメント>
翻訳してると自然と文章力が上がっていきますよ。
勉強できなかったけど、読書感想文はいい結果出したの思い出した。
子供の頃にそーいうこと教えてもらいたかったな〜🥺ま、今からでも頑張るか!あきらめて、やらないよりはいいよね!
読書感想文って本の内容を説明しないことがほんとコツなのよね
文章を書くのは、評価されることが多いけど、咄嗟にトークできる能力が乏しすぎる。教えてほしい

中の人
親が代わりに勝手に読書感想文を提出したら金賞取って恥ずかしい想いをしたことがあるから、読書感想文は嫌いです。
この動画のチャンネルはこちら!